コンセントじゃ通じない - 2018.02.27 Tue
グアム旅行に来るかたから
「コンセントはそのまま使えますか?」
。。。という質問を時々いただくのですが
グアム(アメリカ)のコンセントはこんなかたち。
日本とは違って
横向き(?)についてることが多いです。
あと使えない(電気が通じない)こともけっこうあって
まあ3つのうち1個使えたらラッキー、ぐらいに考えておくべし。

まん中にある大きめの穴はアースなので
これは無くても大丈夫。
なので日本の電化製品も
電圧さえOKならばそのまま使えます。
スマホやデジカメの充電器などは
100-240V対応のものが多いはず。
ところでこの 「コンセント」 ですが
アメリカ英語だと outlet
イギリス英語だと socket
と言うことが多いような気がします。
あくまで個人の感想ですが。(^o^)ゞ
とにかく「コンセント」というのは和製英語らしく
そのまま言ってもまったく通じないので要注意。
和製英語だけど意外になんとなく通じる
・・・とかいう単語もたまにあるけど
「コンセント」はマジで通じません。
はあ?なに言ってんの?という顔されるので
outlet と socket は覚えておいたほうが便利です。
が、実際はあんまり使わないかな。
わたしは一度も使ったことないような気がします。
どうだったかな・・・?( ・◇・)

にほんブログ村

英語 ブログランキングへ
![]() 英語の学び方~英語道~ |
スポンサーリンク
こちらもよろしくどうぞ

ベビーカーでもバギーでもなく - 2018.01.23 Tue
先週から職場復帰して
1か月半ぶりの英語生活が再開。
はじめて電話を取る時はドキドキしましたが
意外にスムーズに英語が出てきたので安心しました。
しかしいきなり難問に直面!
ある車にベビーカーを乗せられるかどうかを
確認するという任務が与えられ、さっそく電話してみることに。
まあ「ベビーカー」が和製英語だろうなということは
さすがのわたしにも察しがついておりました。ヾ(´ε`*)ゝ
「ベビーカー」って言うと子供が乗って遊ぶ
こんな感じ↓のものを思い浮かべるみたいですよ。

ちなみにこの車はまさに商品名が
Bobby car (ぼびーかー)という
ドイツ製の有名なオモチャだそうで
発音的にも「ベビーカー」と言うと
これだと思われる確率高そうです。
しかしこの時は日本語で「バギー」と言われたので
バギーは通じるはず!と勢いでそのまま電話してしまいました。
するとまったく通じない。(出た!)
バギー?
はあ?
car みたいなもの?
などと言われて話にならないのであります。┐(´-`)┌
通じると思ってた単語が通じないと
準備してないからパニック。
えーと、他に何だっけ何があるんだっけ?
あ、そうだ!
stroller (すとろーらー) !!!
と言ったら通じました。 (´▽`)
念のため後でしらべてみたら
baby buggy とはそもそも
↓こういう蛇腹式のフードがついてる
クラシックな形の「乳母車」 のことだそうです。
イギリス英語だと pram。

なので最近の若いひと(!)に
buggy が通じないのかもしれません。
現代のみなさんが使っている
折りたためるかたちの「ベビーカー」のことは
アメリカ英語で stroller
イギリス英語で pushchair だそうですが
ニュージーランドでも stroller って
よく聞いた気がする。
このへんは当事者ではないので
よくわかりませんが。 (Θ_Θ;)
とにかくそういうわけで
海外旅行先では
ベビーカーでもバギーでもなく
stroller が通じると思います。
コドモ関連には疎いもので・・・ (^^ゞ

にほんブログ村

英語 ブログランキングへ
![]() 英語の学び方~英語道~ |
スポンサーリンク
こちらもよろしくどうぞ

ワクチンじゃなくてヴぁくすぃーん - 2018.01.16 Tue
昨日はわが家の愛犬・アイスくんの
ワクチン注射の日だったのですが
「ワクチン」 て英語じゃ通じないんですよ。
英語では vaccine
(ヴぁくすぃーん)
でも獣医さんに電話をかけて
「ワクチン注射の予約をしたいんですけど」
と言いたい時は
vaccination を使います。
これ1語で「予防接種」とか「ワクチン注射」という意味。
発音は 『ヴぁくさぁぇねいしぁん』 みたいな感じです。
ヴぁくすぃねいしょん と言いたいところだけど
すぃ も しょん も 若干 「ぁ」 が混じったあいまいな感じで発音すると
わりと正解に近いのではないかと思います。(・ω・)b

ちなみに正式には「狂犬病予防接種」なので
Rabies vaccination (れいびーずヴぁくさぁぇねいしぁん) ですが
まあ獣医さんで「ワクチン接種」といえば
たいてい狂犬病のことだろうとわかってくれるので大丈夫。
ところでグアムもニュージーランドも日本と同様
Rabies free countries (狂犬病清浄国) です。
「清浄国」っていうんだ! と
日本語のほうに驚いたわたくし。
今週もどうぞよろしく

にほんブログ村

英語 ブログランキングへ
![]() 英語の学び方~英語道~ |
スポンサーリンク
こちらもよろしくどうぞ

ベテランとveteran - 2017.11.15 Wed
先週の土曜日、11月11日は
Veterans Day という祝日でした。
Wikipediaによると日本語では
「復員軍人の日」。 (→☆)
「ベテラン」というと熟練したひと、
みたいなイメージがありますが
実は英語と日本語でちょっとニュアンスが違います。

どうやらラテン語まで遡ると
「古い」という意味があるらしいのですが
現代の英語で veteran は
「退役軍人」
という意味で使われています。
だからこの言葉
平和なニュージーランドではほとんど聞かなかったけど
基地の島グアムではよく
Vietnam Veteran とか Afghan Veteran
と書いたステッカーを貼っている車を見かけます。
ああこのひとはベトナム戦争や
アフガン戦争から生還したんだな ・・・と思うと
今までニュースの中でしか知らなかったことが
一気に現実として迫ってくる。
日本語的な意味の「ベテラン」なら
expert (いくすぶーと)
professional (ぷろふぇっしゅのー)
がイイと思いますよー (・ω・)b
そうだprofessionalにもうひとつ意味があった!また明日♪

にほんブログ村

英語 ブログランキングへ
![]() 英語の学び方~英語道~ |
Amazonでは本日発売!
英検3級でもどうにかなる英会話
スポンサーリンク
こちらもよろしくどうぞ
