can't と don't - 2018.02.09 Fri
先日の記事に とちみしさん から
can’t ~はあまり使わない方がいいって、ESLで習いました。
日本人は自分のことを蔑む傾向があるけど、それだとアメリカで見下されますよ、って。
I can’t speak English. よりも I don’t speak English. って言いなさいって。
というコメントをいただきました。
(その記事コチラ→ ☆)
そうそう、クライストチャーチに住んでいた頃
まさにこの経験をしたことがあります。

当時まだドッグレースから引退して
日が浅かったわが家の愛犬・アイスは
「ペット」としての生活を始めたばかりで
あまり愛想がよくありませんでした。
特に子供がいきなり駆け寄って来たり
高いトーンの大声で話しかけたりされると
ペットからレース犬のスイッチに切り替わって
危険だなと思うことが多々あったので
なるべく他人に声をかけられず
ひっそり散歩したいなと思っていたのでした。
なので小学生ぐらいの姉弟が
少し遠くから声をかけてきた時は
申し訳ないけど気がつかないフリをしてしまった。
そうしたらお姉ちゃんが弟に向かって
She doesn't speak English.
と静かに諭しているのが聞こえました。
たぶん日本人の感覚だとここは
She can't speak English.
だと思うのですが
それだと「英語を話す能力がない」
という意味合いになってしまい
はなはだ失礼。
・・・ということにその時はじめて気づいて
なるほどこういう時はdon'tなのねー
子供なのにすごいわー!!! と
オトナゲなく聞こえないふりをした
わが身を恥じたのでありました。( ´△`)
というわけで日本語の「できる・できない」と
英語の can は
必ずしもイコールではないので気をつけねばなりません。
can の使い方については
過去記事にもまとめたので
おヒマならこちらもぜひどうぞ。→ ★
それではよい連休を!

にほんブログ村

英語 ブログランキングへ
![]() 英語の学び方~英語道~ |
スポンサーリンク
こちらもよろしくどうぞ

次はサイベリア - 2018.01.19 Fri
ホームステイ先が一緒だった
タイ人のナッツくん(→ ☆)
あまりにもやんちゃが過ぎたため
ニュージーランド留学もダメだったら
「次はもうサイベリアだよ!」と
ご両親から言われていたそうです。
サイベリア? ( ・◇・)
サイゼリヤ?
パッとさいでりあ?(古)
・・・と不思議だったのですが
実はこれ「シベリア」のことなのでした。

英語の国名や地名は
自分が知ってる名前と違うものがけっこうあって
有名どころでは 北京。
日本語では「ぺきん」ですが
英語だとBeijing (べいじん)
オランダも英語だとHolland 「ほーらんど」
または Netherlands 「ねいざらんず」 になります。
どっちを使うかはひとによるみたいで
ニュージーランドでわたしが出会ったオランダ人は
だいたい半々ぐらいでした。
その他ウクライナは英語だと「ゆーくれいん」
ヨルダンは「じょーだん」
クロアチアは「くろえいしゃ」
多民族国家のニュージー(特にオークランド)には
このへんの国々から来たひとも多かったので覚えました!
あと韓国は英語で「こ りあ」 と
最初の「こ」にアクセントがつくと思ってたし
実際に英語を話す韓国人のひとたちも
「こ りあ」 と言っているのですが
英語ネイティブのひとたちは
「かりあ」
みたいに発音してます。
これ、キャリア (carrier)の発音とよく似てるので
なんの話だか混乱することがたびたびアリ。
まあこのへんはあくまでも
わたしが経験した範囲のことなので
発音や聞こえ方はさまざまだと思いますが
そろそろオリンピックなので
英語のアナウンスもちょっと聞いてみると
なかなか面白いですよ。
はばないすぅぃーけん!(* ̄▽ ̄)ノ~~

にほんブログ村

英語 ブログランキングへ
![]() 英語の学び方~英語道~ |
スポンサーリンク
こちらもよろしくどうぞ

SPCAってなんの略? - 2017.12.05 Tue
今日は RSPCA (英国王立動物虐待防止協会) がUPした
「クリスマスに子犬を贈らないでね」という動画を
もう一つのブログのほうでご紹介しました。 (→ ☆)
さてこの RSPCA とは
いったいなんの略かというと
The Royal Society for the
Prevention of Cruelty to Animals
長っ!!!!!

長いけどこの日本語訳はたいへん正確。
個人的には「動物愛護協会」ではなくて
「虐待防止協会」なところがポイントだと思います。
ニュージーランドにもあって
通常はみんなただ SPCA と呼んでますが
正式名称はさらに長く
Royal New Zealand Society for the Prevention of Cruelty to Animals
・・・・・ですっ!(〃´o`)=3
ひと息で言えたらすごい。
犬や猫のようなペットだけでなく
魚屋さんの生簀にいる魚に至るまで
とにかくすべての生き物は生きている限り
快適な環境を提供されなければならない
というスバらしい
しかし時にはちょっとやりすぎでは?
と思うほどの理念があります。
でもこのぐらいしたほうがいいと思う。
いわゆるアニマルポリスとしての権限があり
違反すると実際に罰せられます。
ちなみにアメリカにもあって
名称はASPCA。
The American Society for the Prevention of Cruelty to Animals の略です。
The がつくんだねー! w(゜o゜)w
・・・という
しょーもない発見で今日はおしまい。
The のつけどころがまだよくわからん

にほんブログ村

英語 ブログランキングへ
![]() 英語の学び方~英語道~ |
スポンサーリンク
こちらもよろしくどうぞ

絶賛発売中!
なるほど fair enough - 2017.11.01 Wed
グアムに来てから聞いたことないので
オセアニア英語なのかもしれませんが
fair enough (ふぇあいなふ)
直訳すると
fair = 公平な、公正な
enough = 十分な
つまり 十分公平 という
わかったようなわかんないような意味です。
これニュージーランドではすごくよく聞いたけど
アメリカ人は使わないのかな?

どんな時に使うかというと
たとえば何か買う時にID見せて、とか言われて
なんで見せなきゃならないの? と聞いたところ
かくかくしかじか事情を説明され
OK, that's fair enough!
あとたとえば
なんでわたしは○○じゃないの? とか
なんでこれにお金がかかるの?とか
なんでここに××しちゃいけないの? とか
とにかく「なんか納得いかないわ! (・3・)」と
あまりハッピーじゃないことで事情を聞いて
あーなるほどね!
と納得した時に使う(っぽい感じ)。
別に OK だけでもいいんだけど
その後に fair enough がつくと
『納得した感』 が増す感じがします。
それに
憮然としていたのに事情を聞いて納得して
「それは十分公平である」と相手に伝えるという
その態度がなんだか潔くて
わたしは好きなのであります。
今日からNovemberではないですか!

にほんブログ村

英語 ブログランキングへ
![]() 英語の学び方~英語道~ |
スポンサーリンク
こちらもよろしくどうぞ

父の日は何月? - 2017.06.19 Mon
きのうは『父の日』 (Father's Day) でしたが
皆様いかがお過ごしだったでしょうか。
グアムではなにかというと一族郎党大集合して
ごはんを食べに行ったりすることが多く
母の日に続いて『父の日スペシャル』なども
あちこちのレストランで行われていたようです。
まあ関係ないんですけども。 ヽ( ´ー`)ノ
さて去年書いたと思っていたら
どうも書いてなかったみたいなので
父の日について。

母の日は日本もアメリカもNZも
5月の第2日曜なのですが
父の日はちがいます。
日本とアメリカは昨日
つまり6月の第3日曜ですが
ニュージーランドとオーストラリアでは
9月の第1日曜日
なのでもし6月にホームステイに行って
「そうだ父の日だ!」とホストファザーに
なにかプレゼントしようとしても
父の日ギフトなどどこにも売っていないのです。┐( -"-)┌
わたしは知らなかったのでホントにびっくりした。
そもそも父の日とは世界各国でバラつきがあるのですが
6月の第3日曜がもっとも多く、イギリスも6月。
たいていのことはイギリスと同じはずなのに
なぜかオーストラリアとニュージーランドは
9月に父の日を祝うのであります。
なぜ?
と何度もいろんな人に聞いてみたけど
誰も知らない。(´艸`)
ていうか他の国では6月だということも知らない。
「6月は寒くて天気が悪いからBBQに向かない」
(父の日=BBQなので) というのが
わたしが聞いた中で一番多かった意見で
そしてたぶんもっとも信憑性が高いです。
どうせそんな理由だと思います。(笑)
今週もよろしくお願いします

にほんブログ村

英語 ブログランキングへ
![]() 英語の学び方~英語道~ |
こちらもよろしくどうぞ

スポンサーリンク
本になっちゃった
+++ 絶賛発売中 +++
認定されました!

最新記事
- authorization VS authorisation (03/15)
- まっそーかー って何だ? (03/13)
- ありがとうが言いたくて (03/08)
- ぬか喜びと来たか! (03/07)
- 見積もりをもらう時は? (03/05)
最新コメント
- Trip-Partner 範國:authorization VS authorisation (06/08)
- ソムチャイ:authorization VS authorisation (08/04)
- mari:authorization VS authorisation (06/21)
- グッチ財布 コピー:You, too って何て言う? (04/28)
- しのはは:You, too って何て言う? (03/27)
月別アーカイブ
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (17)
- 2018/01 (19)
- 2017/12 (20)
- 2017/11 (21)
- 2017/10 (21)
- 2017/09 (20)
- 2017/08 (22)
- 2017/07 (21)
- 2017/06 (21)
- 2017/05 (23)
- 2017/04 (20)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (20)
- 2017/01 (20)
- 2016/12 (21)
- 2016/11 (21)
- 2016/10 (19)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (23)
- 2016/07 (21)
- 2016/06 (22)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (14)
カテゴリ
☆つれモナ☆
こっちがメインのブログです
グアムからのんびり発信中
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
メールフォーム
ブログ村ランキング
スポンサーリンク