コバンザメ作戦のおすすめ - 2016.04.27 Wed
ワーホリ前半の数か月
わたしはニュージーランドのド田舎で
いちおう語学学校に通っていました。
5月という中途半端な時期だったからか
日本人はほとんどいなくて
ドイツやスイス、フランス、イタリア
チェコやハンガリーなど
ヨーロッパからの学生が多かった。
ヨーロッパの学生たちは英語ができなくても
まったく物おじせず自信マンマンで
ニュージーランド人の先生と対等に
グイグイ話をするのが衝撃的でした。
言葉が思うように話せないと
オドオドして消極的になったりするものですが
彼らは文法とか単語とかメチャメチャでも
とにかく話し続けるのです。
やっぱり言葉は違えど
ナイフとフォークで食事する文化のひとは
あんまり違和感ないんだろうなあ、と
お箸の国のわたくしは驚いたものでした。

そんなヨーロッパ軍団に
最初は圧倒されていたわたしでしたが
そのうち
「彼らの言ってることをよーく聞いてちょっと盗む」
というコバンザメ作戦を思いつきました。
これはなかなか効果的。v( ̄ー ̄)v
英語に慣れないうちは
ネイティブの話す言葉は早くて聞き取れないけど
英語が母国語ではない外国人の英語なら
聞き取りやすいことに気がついたのです。
なので一緒にごはんに行ったりしては
そうかそうか、とよく話を聞き
言い回しを盗む。
そしてすぐ使う!(ここ大事)
たとえばお店で注文する時
それまでのわたしは
「○○プリーズ」しか言えなかったのですが
こっそり聞いていたら彼らは
「Can I have ○○ ?」
などと言っているではありませんか!
そうか、「きゃないはぶ」 か!!! w( ̄△ ̄;)w
で、自分も言ってみる → 通じる → イイ気分
というわけで、この方式でけっこう度胸がついた。
自分が初級クラスだったら
中の下(?)クラスぐらいのひとが
話す英語をちょっとマネしてみると
グイッと上達すると思います。
相手がネイティブ並みの上級者だと
なに言ってんだかわかんなくて逆効果なので
「自分よりちょっと上」 ぐらいが狙い目です。
もちろん相手が日本人でもOK。
わたしもいまだに
日々コバンザメっています。(´艸`)
ランキング参加中!

にほんブログ村

英語 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 出川スタイルでがんばる!
- コバンザメ作戦のおすすめ
- 書き取り勉強法
● COMMENT ●
Can I Have~
コバンザメ作戦!
私もやりました~ネイティブの方のを聞いて聞こえたままを真似して口に出していました。
ネイティブの方がレストランでオススメされた料理に対して、アイキェェェーントゥイィレッと言っていたのを横で聞きながら『ふむふむ。ん?トイ~レッ?!』と謎に感じた事もありました(笑)
I can´t eat it と言っていたのを知ったのは少し経ってからでした(汗)
このフレーズですが、のちにグアムのレストランでチキンをオススメされた時に使いましたがちゃんと伝わって嬉しかったのを覚えています!
ところで、Can I haveと言う方とCan I getと言う方がいます。どちらも同じ意味で良いのでしょうか?どちらが多用されているのでしょうか?と密かに疑問に思っておりました!
コバンザメ作戦は今後も続けていこうと思います‼
私もやりました~ネイティブの方のを聞いて聞こえたままを真似して口に出していました。
ネイティブの方がレストランでオススメされた料理に対して、アイキェェェーントゥイィレッと言っていたのを横で聞きながら『ふむふむ。ん?トイ~レッ?!』と謎に感じた事もありました(笑)
I can´t eat it と言っていたのを知ったのは少し経ってからでした(汗)
このフレーズですが、のちにグアムのレストランでチキンをオススメされた時に使いましたがちゃんと伝わって嬉しかったのを覚えています!
ところで、Can I haveと言う方とCan I getと言う方がいます。どちらも同じ意味で良いのでしょうか?どちらが多用されているのでしょうか?と密かに疑問に思っておりました!
コバンザメ作戦は今後も続けていこうと思います‼
お返事です
>ゆぱりさん
あらステキ♪
お育ちがいいんでしょうね、きっと。
>Hey Jさん
たぶん意味は同じだけどCan I get のほうがアメリカ英語っぽい気がします。
NZで使うと「アメリカ人みたいなこと言いやがって」て感じでしたよ。
あらステキ♪
お育ちがいいんでしょうね、きっと。
>Hey Jさん
たぶん意味は同じだけどCan I get のほうがアメリカ英語っぽい気がします。
NZで使うと「アメリカ人みたいなこと言いやがって」て感じでしたよ。
トラックバック
http://donikaeigo.com/tb.php/10-685759aa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
スポンサーリンク
本になっちゃった
+++ 絶賛発売中 +++
認定されました!

最新記事
- authorization VS authorisation (03/15)
- まっそーかー って何だ? (03/13)
- ありがとうが言いたくて (03/08)
- ぬか喜びと来たか! (03/07)
- 見積もりをもらう時は? (03/05)
最新コメント
- ソムチャイ:authorization VS authorisation (08/04)
- mari:authorization VS authorisation (06/21)
- グッチ財布 コピー:You, too って何て言う? (04/28)
- しのはは:You, too って何て言う? (03/27)
- れゔぃ:コンセントじゃ通じない (03/13)
月別アーカイブ
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (17)
- 2018/01 (19)
- 2017/12 (20)
- 2017/11 (21)
- 2017/10 (21)
- 2017/09 (20)
- 2017/08 (22)
- 2017/07 (21)
- 2017/06 (21)
- 2017/05 (23)
- 2017/04 (20)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (20)
- 2017/01 (20)
- 2016/12 (21)
- 2016/11 (21)
- 2016/10 (19)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (23)
- 2016/07 (21)
- 2016/06 (22)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (14)
カテゴリ
☆つれモナ☆
こっちがメインのブログです
グアムからのんびり発信中
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
メールフォーム
ブログ村ランキング
スポンサーリンク
誰かが 「Can I have~? please.」って注文しているのを聞いて
そういう言い方をするのねって、さっそくまねして使ってました。
何かをもらいたい時に使える便利なフレーズですよね。
ある日マックで前に並んでいたティーンエイジャーの男の子が
「Could I have a hamburger?please」って言ったんです。とても丁寧な言い方ですよね。
「ハンバーガーをいただけますか」って感じでしょうか。
ファーストフード店でこんな丁寧な言い方をするんだって、ちょっとびっくりしました。
いいとこのおぼっちゃまだったのかな 笑