オスとメスは世界共通? - 2017.02.17 Fri
電源ケーブルとかの
出っ張ってるほうを「オス」
引っ込んでるほうを「メス」
と呼びますが
もっとマシな呼び方はないのか! と
常々わたくしは思っているのです。
とはいえこれほど
一発でわかりやすい名称もなく
取説などで
「出っ張ってるほうと引っ込んでるほう」
とか書かれてもわかりにくいし
世の中のひとは
さほど気にしている様子もなさそうなので
まあゲスい人間(=わたし)が聞くから
ひっかかるんでしょう、きっと。
ちなみに英語でも
出っ張ってるほうは male で
引っ込んでるほうは female です。

ちょっと気になってググってみましたが
やっぱり英語でもまったく気にされていないもよう。
この呼び方がイヤだ、という書き込みは
掲示板などでいくつか見かけましたが
「そんなの全然気にならない!」
という意見が女性を含めて圧倒的多数でした。
いかにもアメリカ人の女性が
騒ぎそうな問題かと思ったのに
まったく議論にもなっていなくてちょっと意外。
そこは「単なる名称」ということで
みんな気にしないようです。
そうかー。
それは失礼しました。<( ̄∇ ̄)ゞ
やっぱりわたしがゲスいだけか

にほんブログ村

英語 ブログランキングへ
![]() 英語の学び方~英語道~ |
こちらもよろしくどうぞ

- 関連記事
-
- sheeps は間違い
- オスとメスは世界共通?
- 冷蔵庫は英語で何?
おとなになった今ではわかる。「これはちょっとあかんやろ」
死語とおりこして違和感あり。
どっかのあほが、またなんかいらんことに使いそうな。
ゲスい私もそう思います(笑)