at your own risk でよろしく - 2016.06.17 Fri
グアムのビーチでは
ライフガードの勤務時間外だと
ライフガードはいません。
泳ぐ時は自己責任で!
・・・という看板がかかっています。

と、サラッと書いたけど
自己責任と at your own risk は
なんとなーく微妙に違うような気がするのです。
どこがどう違うかと聞かれても
自分でもよくわからないのけども。ヾ(´ε`*)ゝ
そもそも英語の国で生活していると
いろんなところに
「at your own risk でよろしくね」と書いてあります。
たとえば
ENTER AT YOUR OWN RISK
このあいだ「立入禁止三段活用」 という記事を書きましたが(→☆)
これも意味合いとしては立入禁止です。
でも禁止とは書いていない。
「自己責任で入ってください」
むしろ「入ってください」と書いてあるのです。
書いてあるけども
こんな絵が一緒にあったら入りたくない。

そうそう、わたしにとって
at your own risk とはこういうイメージなのです。
このぐらいの覚悟があるならどうぞ、と。
そして何かコトが起こった場合も
あんたこのぐらいの覚悟だったんでしょ?
あ~はん?あ~はん?と、グイグイ攻められそうで怖い。)゜0゜(
ので、
基本的にボーっと暮らしているわたしは
「いえいえ、そんな覚悟はございません」と
いたるところでビビってしまうのであります。
まあ腹くくってできるのは
PCに新しいソフトをインストールする時ぐらいですかね。
最悪買い替えればいいしね。
(人間が絶望的にちっちぇー)
ランキング急下降!(泣)
押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村

英語 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 盛り上がるあいづちテク
- at your own risk でよろしく
- つないでもらおう!
● COMMENT ●
責任の持ち方…?
英語ならではの表現なのかなーと思ったりもしたのですが、日本で自己責任で行動してくださいって言って何かあっても、行動した人はあんまり悪くないような(自己責任でって言った側に責任があるような)受け取り方をされているイメージがあります。
言葉の割に責任を持ってないというか。
そういう意味では、英語圏での責任の意味の方が明確でいいなぁと思ってしまいます(; ̄ェ ̄)
言葉の割に責任を持ってないというか。
そういう意味では、英語圏での責任の意味の方が明確でいいなぁと思ってしまいます(; ̄ェ ̄)
せっかく海水浴場に行ったのに、ライフガードの時間外だからと「遊泳禁止」にされてるより、「遊んでいいけどライフガードがいないので自己責任ですよ」のほうが、私はうれしいです。「禁止」に弱い小市民なので。自己責任なら、浅い所で適当に遊んで帰れば満足できそう。あと、抜け道とかも「通行禁止」より「自己責任でなら通ってもいいよ」の方がありがたい。ど、どくろマークの看板は、リスクの大きさが半端なさそうで、あきらめますです、はい。
お返事です
>ぶたさん
すごいですね、そのアナウンス!!!
そんなアナウンスが必要な事態になっているんですね!!!
>放浪くじらさん
たしかに、日本で自己責任といわれても結局面倒見てもらえるんでしょ
みたいな感じだけどアメリカだと絶対自分でやれ!って感じですよね。
>へいさん
そうそう、日本は責任問題にならないように「禁止」にすることが多い気がします。
訴訟社会のアメリカのほうが意外と禁止にはしないんですよね。
すごいですね、そのアナウンス!!!
そんなアナウンスが必要な事態になっているんですね!!!
>放浪くじらさん
たしかに、日本で自己責任といわれても結局面倒見てもらえるんでしょ
みたいな感じだけどアメリカだと絶対自分でやれ!って感じですよね。
>へいさん
そうそう、日本は責任問題にならないように「禁止」にすることが多い気がします。
訴訟社会のアメリカのほうが意外と禁止にはしないんですよね。
トラックバック
http://donikaeigo.com/tb.php/56-1f330aab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
スポンサーリンク
本になっちゃった
+++ 絶賛発売中 +++
認定されました!

最新記事
- authorization VS authorisation (03/15)
- まっそーかー って何だ? (03/13)
- ありがとうが言いたくて (03/08)
- ぬか喜びと来たか! (03/07)
- 見積もりをもらう時は? (03/05)
最新コメント
- Trip-Partner 範國:authorization VS authorisation (06/08)
- ソムチャイ:authorization VS authorisation (08/04)
- mari:authorization VS authorisation (06/21)
- グッチ財布 コピー:You, too って何て言う? (04/28)
- しのはは:You, too って何て言う? (03/27)
月別アーカイブ
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (17)
- 2018/01 (19)
- 2017/12 (20)
- 2017/11 (21)
- 2017/10 (21)
- 2017/09 (20)
- 2017/08 (22)
- 2017/07 (21)
- 2017/06 (21)
- 2017/05 (23)
- 2017/04 (20)
- 2017/03 (22)
- 2017/02 (20)
- 2017/01 (20)
- 2016/12 (21)
- 2016/11 (21)
- 2016/10 (19)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (23)
- 2016/07 (21)
- 2016/06 (22)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (14)
カテゴリ
☆つれモナ☆
こっちがメインのブログです
グアムからのんびり発信中
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
メールフォーム
ブログ村ランキング
スポンサーリンク
自己責任は便利な言葉ですけど世知辛いですなぁ
一方日本では、歩きスマホの注意喚起のアナウンスで「お子様連れの方はスマートフォンよりお子様を大事にしてください」なんてのがあり、若干ザワザワしておりました。
そこで「子連れで歩きスマホなんて子どもになにかあっても自己責任ですよ!」と言われたほうが「せやな」って思うんですけどなんとなく世知辛いですなぁ
どちらも思いやりがないのかな?難しいです。。いやでもシンプルに遊泳注意、立ち入り禁止、歩きスマホ注意でよかった気が…